2012/09/30

iOS6レビュー

なにかと話題のiOS6についてレビューしてみたいと思います。
iPhone 4Sでの動作確認です。
細かいとこが多いです。

まずは良くなった点から:
  • スリープ状態でホームボタンを押した際に,以前よりもロック画面が早く出るようになった。
  • ロック画面においても画面の明るさセンサーが効くようになった。暗いところでiPhoneを取り出して使い始める時,目に優しくなった。
  • リマインダーAppにもバッジが付くようになった。
  • 掛かってきた電話に出られない時,「後でかけ直します。」のようなメッセージを即時返信できるようになった。
  • 設定Appの項目が整理されて見やすくなった。
  • おやすみモードが追加され,指定した時刻の間はディスプレイ消灯,サイレントにできるようになった。
  • 通知センターからTwitterおよびFacebookへの投稿ができるようになった。
  • Safariのレスポンスが改善された。ページ読み込みが以前より速くなったような気がする。
  • Safariをランドスケープ表示したとき,全画面で表示できるようになった。
  • App StoreでAppsをアップデートする際にパスワードが不要となった。
iOS5と比べて悪くなった点:
  • マップがAppleオリジナルのものになった。情報量の少なさ,建物名・住所の間違いなどが感じられる。Google マップと切り替え可能にして欲しかった。
  • App Storeのデザイン変更(Appの変更でなく,App Storeサーバーでの変更かも)。検索結果をブラウズする際に横フリックしないといけないので苦痛。

2012/06/11

Logitecの無線LANアダプタ LAN-W300N/U2購入&正常にスリープしました

背景

私の自作PC(OS: Windows7 x64)は引越し後より無線LANアダプタ(PLANEX GW-USValue-EZ)を使ってインターネットに接続していました. が, このアダプタを接続するようになってからスリープに失敗するようになりました.

スタートメニューからスリープを選んでも, ディスプレイの電源は落ちますが, パソコンのファンが回りっぱなしで止まりません. 暫く放置するとディスプレイの電源が再度入り, BSOD(ブルースクリーン)となります. エラーの種類はDRIVER_POWER_STATE_FAILURE (0x9f)です.

マイクロソフト公式のメモリダンプ解析ツールであるWinDbgでMEMORY.DMPの中身を見てみると, どうやらGW-USValue-EZのせいでスリープに入れていないことがわかりました.

2012/06/05

PIXUS MX893 開封レビュー

以前までEPSON PM-A890にお世話になっていましたが, 印刷の遅さや, 使う度に2~3回ヘッドクリーニングが必要になる(おそらく互換インクを使っていたため)面倒さから新しい複合機を買うことにしました.
今回は約6年ぶりの買い替えということで, 先日(2012/5/31)に発売されたPIXUS MX893を選んでみました.

購入の決め手:

  • 自動両面ADF(35枚)に対応
  • 自動両面印刷に対応
  • 前面給紙カセット付き
  • 無線LANに対応
  • AirPrintに対応
  • 印刷速度が早い:A4白黒で約12.5ipm, カラーで約9.3ipm (ipm:1分間に印刷できる面の数)
  • W黒:文字がくっきり
  • 年に数回, 写真を印刷する際にも活躍しそう
  • 印刷コストが安め:A4普通紙のインクコストが約9.0円/枚
  • 純正インクの全色パックが4,000円以内で買える(2012/6現在Amazonで3,999円)

以下, 写真付きレビューです.

2012/06/02

スリープに失敗する問題 その2(ASUS P6T)

以前, ASUS P6T等を用いた自作PCでスリープが失敗する問題について記事を書きましたが, 実はその後もスリープに失敗することが度々ありました.
先日, その問題がやっと解決したので, 私のケースの対処法をここにメモしておきます.
以下の対処法を見つけ, 実行してみましたが, 解決には至りませんでした(最初の2日程度はたまたま正常にスリープできていた).

問題

  • スリープに入れない.
  • モニタの電源が切れた後, ファンが回りっぱなしである.
  • しばらくすると自動的に電源が落ちるが, 次回起動時は「前回正しくシャットダウンされなかったため・・・」と出る(恐らく一定時間経つと強制電源オフされている).

原因

スリープを阻害しているサービスがあるため.

解決方法

powercfgコマンドを使って, 問題のサービスの実行よりも電源要求(スリープ実行など)が優先されるようにする.

手順

2012/05/15

Skype面接で気をつけること

インターンシップの面接でSkype面接を行うことになったので, 注意点を探してみました.
生まれて初めてのSkype面接が迫っていますが, リアル面接よりも緊張するような気がしています^^
適切でない(やり過ぎな)項目もあるかも知れませんが, 参考になれば幸いです.

2~3日前までにすること
  • 部屋を片付ける(カメラに映る範囲).
  • Skypeのムードメッセージを空にし, アイコンも当り障りのないものに変更する.
  • Skypeの表示名を本名に変更する.
  • スーツ, Yシャツ, ネクタイなどを準備した上で友人に協力してもらい, リハーサルを行う(以下の"当日すること"に気をつける). この時, 上記3つの項目が正しく行われているかどうかチェックしてもらう.
当日すること
  • 家の鍵を閉める.
  • インターホンが鳴らないように設定する.
  • 携帯電話の電源を切る.
  • トイレを済ませる.
  • 身だしなみを確認する(スーツ, Yシャツ, ネクタイ着用, ヒゲを剃ったか?).
  • 日中でも部屋の電気を付け, 顔が暗く映らないように気をつける.
  • カメラの映り具合を確認する(ツール→設定→ビデオ設定).
  • echo123に電話し, 声が適切な音量で録音されているか確認しておく(私のWebcamはLogicool製で, PC起動後1回目の通話において必ず音声が乱れる(おそらくバグ)ため, この作業により面接時が2回目の通話になるようにします).
  • Skype以外のアプリケーションを全て終了する.
面接時に注意すること
  • 面接官とのビデオ通話が始まったら, すぐにステータスを"取り込み中"に設定する(他のコンタクトからの電話やチャットで気が散らないようにするため).
  • 話す時は, ディスプレイ上の面接官の顔ではなく, なるべくカメラのレンズを見るようにする.
  • 通信速度や処理速度の問題等で面接官の質問が聞き取れなかった場合は, 必ず聞き返すようにする.
  • 笑顔を忘れない.
参考動画(必ず見たほうがいいと思います)

2012/04/29

スリープに失敗する(ASUS P6T)

引越し等があり, 久しぶりの記事になりました.
STM32のリンカスクリプトも絶賛放置中ですが, 今日は, 管理人の自作PCが不調になったので, その解決方法を書いていきます.

現象:
スリープに失敗する.
スタートメニューからスリープをクリックすると, ディスプレイの信号はOFFになって暗転するが, PC本体の電源がずっとONのままである. しばらくするとPCの電源がOFFになるが, どうやらスリープを諦めて強制電源OFFになっている模様(「前回正しくシャットダウンされませんでした」のメッセージが出て, 最初から起動する(スリープはされていない)).
また, このスリープに失敗する現象は起こる時と起こらない時がある.
うまくスリープ出来た場合, 復帰に関しては100%成功する.

環境:
ASUS P6T
Core i7 975
6GB RAM
GeForce GTX 295
500GB x 2 HDD
Windows 7 Professional x64

解決策:
以下の解決策は関係なかったみたいです.
ページ下部の追記2を御覧ください.

2012/03/17

iOS 5.1の不具合(バグ)~9日間使ってみて~

iOS 5.1が3月8日にリリースされ, 即アップデート(&入獄)した管理人ですが, いくつか不具合を見つけました. 便利な機能もたくさん追加されましたが, 便利になった分, 細かいところが気になってきます.
Appleの中の人も気づいていない部分もあるかも知れないので, ここで報告・紹介します.


  • カメラの撮影ボタンがなかなか反応しないバグ(iOS 5.1から)

カメラの撮影ボタンを押しても, ボタンも凹まず, 撮影がされない場合があります. 何度か押しても, 同様に撮影できません. しかし, 何秒か待っていると今まで撮影ボタンを押した回数だけ連写されてしまいます. 内側カメラ・外側カメラの両方でこの現象は発生します. 撮影時は画面上の撮影ボタン, iPhone側面の音量+ボタンのどちらを使用してもこのバグに遭遇したような記憶があります.

しかし, 困ったことに殆どの場合はこの現象は発生しません. たまーに起きます. 見つけづらいバグなのではないでしょうか.
あと, うろ覚えですが, このバグが発生するのはロック画面からカメラアイコンを上にスワイプして撮影を行なった際に起きたような気がします.