ASUS 1101HAに続き、MacBook Pro (Mid 2009)にCentOS 6.3をインストールしてみました。
インストールはLive DVDから行いました。optionキーを押しながら起動してディスクからブートすると、オプションをいろいろ選べますが、今回はBoot (Basic Video)を選びました。普通のBootを選ぶと途中でフリーズします。ちなみに、Boot (Basic Video)を選んでもフル解像度で表示されます。
ウィザードにしたがってインストールを完了して再起動しても、通常のブートローダーを使っているとMountain Lionが起動してしまいます。
そこで、一旦Mac OSの方からrEFItをインストールし、さらに手動で/efi/refit/enable.shを実行してから再起動しました。すると、ボーン!の音の後にrEFItが表示され、選択肢からLinuxのペンギンを選ぶと、正常にCentOSを起動できました。
2012/11/24
2012/11/18
CentOS 6.3 on 1101HAでのioremap errorについて
先日、ASUS 1101HAにCentOS 6.3(kernel 3.3.5で再構築)をインストールしました。
BIOSのPOST画面→GRUBの画面までは正常でしたが、その後3分間ほど暗転し、ioremap errorが表示されました。
以下がdmesgの一部です。
gma500 0000:00:02.0: setting latency timer to 64
ioremap error for 0x3f66e000-0x3f671000, requested 0x10, got 0x0
Stolen memory information
base in RAM: 0x3f800000
size: 7932K, calculated by (GTT RAM base) - (Stolen base), seems wrong
the correct size should be: 8M(dvmt mode=3)
Set up 1983 stolen pages starting at 0x3f800000, GTT offset 0K
ioremap errorが表示されるまでの間は、解像度が低いままで、ioremap errorの文字が表示されてからすぐにドットバイドットの表示に切り替わります。また、その後の起動も正常に行われ、起動後も問題なく使用できます(サスペンドは失敗しましたが…)。
しかし、使用の度に3分は待っていられない、ということで色々ググりました。でも、あまり役立つ情報はなかったと思います。そこで、関係しそうなオプションをいじって、何回かカーネルを再構築してみました。
BIOSのPOST画面→GRUBの画面までは正常でしたが、その後3分間ほど暗転し、ioremap errorが表示されました。
以下がdmesgの一部です。
gma500 0000:00:02.0: setting latency timer to 64
ioremap error for 0x3f66e000-0x3f671000, requested 0x10, got 0x0
Stolen memory information
base in RAM: 0x3f800000
size: 7932K, calculated by (GTT RAM base) - (Stolen base), seems wrong
the correct size should be: 8M(dvmt mode=3)
Set up 1983 stolen pages starting at 0x3f800000, GTT offset 0K
ioremap errorが表示されるまでの間は、解像度が低いままで、ioremap errorの文字が表示されてからすぐにドットバイドットの表示に切り替わります。また、その後の起動も正常に行われ、起動後も問題なく使用できます(サスペンドは失敗しましたが…)。
しかし、使用の度に3分は待っていられない、ということで色々ググりました。でも、あまり役立つ情報はなかったと思います。そこで、関係しそうなオプションをいじって、何回かカーネルを再構築してみました。
2012/11/15
ASUS 1101HAにCentOS 6.3をインストール!
今日はASUS 1101HAにCentOS 6.3をインストールする方法をメモしたいと思います.
- 1101HAは光学ドライブがついていないので,USBメモリからインストールしました.
- インストール直後は内蔵グラフィックス(GMA500)がうまく動いてくれないので,解像度が1024x768くらいです.
- kernel 3.3.5から,GMA500のドライバが同梱されているので,ドットバイドットに出来そう.次のサイトに書いてありました:
http://blog.bodhizazen.net/linux/linux-gma500-poulsbo-driver-moved-out-of-staging/ - kernelのアップデート方法は次のサイトを参考にしました:
http://kernelcraft.wordpress.com/2012/05/10/upgrading-kernel-to-3-3-5/ - 結果: 成功.ドットバイドットで表示できました.描画も早くなったと思います.上の写真は実際に1101HAにおいてドットバイドットで表示している写真です.
2012/09/30
iOS6レビュー
なにかと話題のiOS6についてレビューしてみたいと思います。
iPhone 4Sでの動作確認です。
細かいとこが多いです。
まずは良くなった点から:
- スリープ状態でホームボタンを押した際に,以前よりもロック画面が早く出るようになった。
- ロック画面においても画面の明るさセンサーが効くようになった。暗いところでiPhoneを取り出して使い始める時,目に優しくなった。
- リマインダーAppにもバッジが付くようになった。
- 掛かってきた電話に出られない時,「後でかけ直します。」のようなメッセージを即時返信できるようになった。
- 設定Appの項目が整理されて見やすくなった。
- おやすみモードが追加され,指定した時刻の間はディスプレイ消灯,サイレントにできるようになった。
- 通知センターからTwitterおよびFacebookへの投稿ができるようになった。
- Safariのレスポンスが改善された。ページ読み込みが以前より速くなったような気がする。
- Safariをランドスケープ表示したとき,全画面で表示できるようになった。
- App StoreでAppsをアップデートする際にパスワードが不要となった。
- マップがAppleオリジナルのものになった。情報量の少なさ,建物名・住所の間違いなどが感じられる。Google マップと切り替え可能にして欲しかった。
- App Storeのデザイン変更(Appの変更でなく,App Storeサーバーでの変更かも)。検索結果をブラウズする際に横フリックしないといけないので苦痛。
2012/06/11
Logitecの無線LANアダプタ LAN-W300N/U2購入&正常にスリープしました
背景
私の自作PC(OS: Windows7 x64)は引越し後より無線LANアダプタ(PLANEX GW-USValue-EZ)を使ってインターネットに接続していました. が, このアダプタを接続するようになってからスリープに失敗するようになりました.スタートメニューからスリープを選んでも, ディスプレイの電源は落ちますが, パソコンのファンが回りっぱなしで止まりません. 暫く放置するとディスプレイの電源が再度入り, BSOD(ブルースクリーン)となります. エラーの種類はDRIVER_POWER_STATE_FAILURE (0x9f)です.
マイクロソフト公式のメモリダンプ解析ツールであるWinDbgでMEMORY.DMPの中身を見てみると, どうやらGW-USValue-EZのせいでスリープに入れていないことがわかりました.
2012/06/05
PIXUS MX893 開封レビュー
以前までEPSON PM-A890にお世話になっていましたが, 印刷の遅さや, 使う度に2~3回ヘッドクリーニングが必要になる(おそらく互換インクを使っていたため)面倒さから新しい複合機を買うことにしました.
今回は約6年ぶりの買い替えということで, 先日(2012/5/31)に発売されたPIXUS MX893を選んでみました.
購入の決め手:
以下, 写真付きレビューです.
今回は約6年ぶりの買い替えということで, 先日(2012/5/31)に発売されたPIXUS MX893を選んでみました.
購入の決め手:
- 自動両面ADF(35枚)に対応
- 自動両面印刷に対応
- 前面給紙カセット付き
- 無線LANに対応
- AirPrintに対応
- 印刷速度が早い:A4白黒で約12.5ipm, カラーで約9.3ipm (ipm:1分間に印刷できる面の数)
- W黒:文字がくっきり
- 年に数回, 写真を印刷する際にも活躍しそう
- 印刷コストが安め:A4普通紙のインクコストが約9.0円/枚
- 純正インクの全色パックが4,000円以内で買える(2012/6現在Amazonで3,999円)
以下, 写真付きレビューです.
2012/06/02
スリープに失敗する問題 その2(ASUS P6T)
以前, ASUS P6T等を用いた自作PCでスリープが失敗する問題について記事を書きましたが, 実はその後もスリープに失敗することが度々ありました.
先日, その問題がやっと解決したので, 私のケースの対処法をここにメモしておきます.
以下の対処法を見つけ, 実行してみましたが, 解決には至りませんでした(最初の2日程度はたまたま正常にスリープできていた).
以下の対処法を見つけ, 実行してみましたが, 解決には至りませんでした(最初の2日程度はたまたま正常にスリープできていた).
問題
- スリープに入れない.
- モニタの電源が切れた後, ファンが回りっぱなしである.
- しばらくすると自動的に電源が落ちるが, 次回起動時は「前回正しくシャットダウンされなかったため・・・」と出る(恐らく一定時間経つと強制電源オフされている).
原因
スリープを阻害しているサービスがあるため.解決方法
powercfgコマンドを使って, 問題のサービスの実行よりも電源要求(スリープ実行など)が優先されるようにする.手順
2012/05/15
Skype面接で気をつけること
インターンシップの面接でSkype面接を行うことになったので, 注意点を探してみました.
生まれて初めてのSkype面接が迫っていますが, リアル面接よりも緊張するような気がしています^^
適切でない(やり過ぎな)項目もあるかも知れませんが, 参考になれば幸いです.
2~3日前までにすること
- 部屋を片付ける(カメラに映る範囲).
- Skypeのムードメッセージを空にし, アイコンも当り障りのないものに変更する.
- Skypeの表示名を本名に変更する.
- スーツ, Yシャツ, ネクタイなどを準備した上で友人に協力してもらい, リハーサルを行う(以下の"当日すること"に気をつける). この時, 上記3つの項目が正しく行われているかどうかチェックしてもらう.
- 家の鍵を閉める.
- インターホンが鳴らないように設定する.
- 携帯電話の電源を切る.
- トイレを済ませる.
- 身だしなみを確認する(スーツ, Yシャツ, ネクタイ着用, ヒゲを剃ったか?).
- 日中でも部屋の電気を付け, 顔が暗く映らないように気をつける.
- カメラの映り具合を確認する(ツール→設定→ビデオ設定).
- echo123に電話し, 声が適切な音量で録音されているか確認しておく(私のWebcamはLogicool製で, PC起動後1回目の通話において必ず音声が乱れる(おそらくバグ)ため, この作業により面接時が2回目の通話になるようにします).
- Skype以外のアプリケーションを全て終了する.
- 面接官とのビデオ通話が始まったら, すぐにステータスを"取り込み中"に設定する(他のコンタクトからの電話やチャットで気が散らないようにするため).
- 話す時は, ディスプレイ上の面接官の顔ではなく, なるべくカメラのレンズを見るようにする.
- 通信速度や処理速度の問題等で面接官の質問が聞き取れなかった場合は, 必ず聞き返すようにする.
- 笑顔を忘れない.
参考動画(必ず見たほうがいいと思います)
2012/04/29
スリープに失敗する(ASUS P6T)
引越し等があり, 久しぶりの記事になりました.
STM32のリンカスクリプトも絶賛放置中ですが, 今日は, 管理人の自作PCが不調になったので, その解決方法を書いていきます.
現象:
スリープに失敗する.
スタートメニューからスリープをクリックすると, ディスプレイの信号はOFFになって暗転するが, PC本体の電源がずっとONのままである. しばらくするとPCの電源がOFFになるが, どうやらスリープを諦めて強制電源OFFになっている模様(「前回正しくシャットダウンされませんでした」のメッセージが出て, 最初から起動する(スリープはされていない)).
また, このスリープに失敗する現象は起こる時と起こらない時がある.
うまくスリープ出来た場合, 復帰に関しては100%成功する.
環境:
ASUS P6T
Core i7 975
6GB RAM
GeForce GTX 295
500GB x 2 HDD
Windows 7 Professional x64
解決策:
以下の解決策は関係なかったみたいです.
ページ下部の追記2を御覧ください.
STM32のリンカスクリプトも絶賛放置中ですが, 今日は, 管理人の自作PCが不調になったので, その解決方法を書いていきます.
現象:
スリープに失敗する.
スタートメニューからスリープをクリックすると, ディスプレイの信号はOFFになって暗転するが, PC本体の電源がずっとONのままである. しばらくするとPCの電源がOFFになるが, どうやらスリープを諦めて強制電源OFFになっている模様(「前回正しくシャットダウンされませんでした」のメッセージが出て, 最初から起動する(スリープはされていない)).
また, このスリープに失敗する現象は起こる時と起こらない時がある.
うまくスリープ出来た場合, 復帰に関しては100%成功する.
環境:
ASUS P6T
Core i7 975
6GB RAM
GeForce GTX 295
500GB x 2 HDD
Windows 7 Professional x64
解決策:
以下の解決策は関係なかったみたいです.
ページ下部の追記2を御覧ください.
2012/03/17
iOS 5.1の不具合(バグ)~9日間使ってみて~
iOS 5.1が3月8日にリリースされ, 即アップデート(&入獄)した管理人ですが, いくつか不具合を見つけました. 便利な機能もたくさん追加されましたが, 便利になった分, 細かいところが気になってきます.
Appleの中の人も気づいていない部分もあるかも知れないので, ここで報告・紹介します.
カメラの撮影ボタンを押しても, ボタンも凹まず, 撮影がされない場合があります. 何度か押しても, 同様に撮影できません. しかし, 何秒か待っていると今まで撮影ボタンを押した回数だけ連写されてしまいます. 内側カメラ・外側カメラの両方でこの現象は発生します. 撮影時は画面上の撮影ボタン, iPhone側面の音量+ボタンのどちらを使用してもこのバグに遭遇したような記憶があります.
しかし, 困ったことに殆どの場合はこの現象は発生しません. たまーに起きます. 見つけづらいバグなのではないでしょうか.
あと, うろ覚えですが, このバグが発生するのはロック画面からカメラアイコンを上にスワイプして撮影を行なった際に起きたような気がします.
Appleの中の人も気づいていない部分もあるかも知れないので, ここで報告・紹介します.
- カメラの撮影ボタンがなかなか反応しないバグ(iOS 5.1から)
カメラの撮影ボタンを押しても, ボタンも凹まず, 撮影がされない場合があります. 何度か押しても, 同様に撮影できません. しかし, 何秒か待っていると今まで撮影ボタンを押した回数だけ連写されてしまいます. 内側カメラ・外側カメラの両方でこの現象は発生します. 撮影時は画面上の撮影ボタン, iPhone側面の音量+ボタンのどちらを使用してもこのバグに遭遇したような記憶があります.
しかし, 困ったことに殆どの場合はこの現象は発生しません. たまーに起きます. 見つけづらいバグなのではないでしょうか.
あと, うろ覚えですが, このバグが発生するのはロック画面からカメラアイコンを上にスワイプして撮影を行なった際に起きたような気がします.
2012/03/08
iOS 5.1, 日本語Siri, 音声入力!
とうとう出ました. iOS 5.1, そして, 日本語版Siri.
朝3時からmacwebcaster.comの同時翻訳を聞いていました. 過去にDo you speak Japanese?にI speak Japanese, ...と答えていた通り, 日本語版のみが新たに追加されましたね. ほかにも, iPad3ではなくThe new iPadという形で新iPadが紹介され, iPadもMacBook等と同様に番号付けをしなくなったのが驚きでした.
さて, 今日は10時くらいに起きて, 迷わず入獄しました(それまでは脱獄ユーザ). 全てはSiriのために笑
今日はSTM32の環境構築についてはひとまず置いといて, 日本語版Siriの使い方をスクショと共にまとめてみます.
まずは, Siri起動時の画面.
朝3時からmacwebcaster.comの同時翻訳を聞いていました. 過去にDo you speak Japanese?にI speak Japanese, ...と答えていた通り, 日本語版のみが新たに追加されましたね. ほかにも, iPad3ではなくThe new iPadという形で新iPadが紹介され, iPadもMacBook等と同様に番号付けをしなくなったのが驚きでした.
さて, 今日は10時くらいに起きて, 迷わず入獄しました(それまでは脱獄ユーザ). 全てはSiriのために笑
今日はSTM32の環境構築についてはひとまず置いといて, 日本語版Siriの使い方をスクショと共にまとめてみます.
まずは, Siri起動時の画面.
「ご用件は何でしょう?」
2012/03/07
Eclipseを使ったSTM32開発環境の構築
最初の記事が堅苦しいタイトルですが.
以前マイコン徹底入門のサイト(http://miqn.net/)で配布されているEclipseとワークスペースを使って開発を行なったことはあったものの, 組み込みのプログラムの作り方を詳しく理解するためには, 1から作るのが近道かと思ったわけです.
ただし, 管理人は
- Visual Studio, gccしか使ったことがない. gccはgcc hoge.c -o hogeというシンプルな実行方法しか知らない.
- ソースコードをコンパイルするとき, コンパイラ・リンカ等が具体的にどういう手順で実行ファイルを作っているかなんて気にしたことがない.
手元にあるのはストロベリーリナックスのSTBee MiniとUSBケーブル, PCのみ. STBee Miniのフラッシュへの書き込みはDFU経由で行う予定です.
メモがてら, やったことを書いていきます.
このサイトを参考にしました(京大機械研究会さんのサイト).
2012/03/04
最初の投稿
初めてブログの記事を書きます. 不慣れな部分もありますがよろしくお願いします.
このブログは主に管理人がプログラミングやパソコンの設定等でつまづいた時のための備忘録的存在です.
最近はC/C++, DirectX, マイコン開発(STM32)をやっています.
DirectXと言っても, 入門サイトを見ながら基礎的なことをやる程度で, ゲームを作ったりはしていません. それに, いまさらDirectX 9…. 何故かって, 新しいバージョンのDirectXが続々とリリースされ, ついていけません. とりあえず, 最近はDirectX 9を使って簡単に描画等を行えるクラスを作成中です. ライブラリを自分で作るのは結構楽しいですね.
マイコン開発は, 初めて購入したマイコンがSTBee Mini(STM32マイコン)ということもあり苦戦しています. H8等から入門するのが普通な気がしますが, コスパの良さに惹かれ, 32ビットマイコンから始めてしまいました. 簡単なことをするのも一苦労な感じですが, このブログに段階を踏んで記事を書くことを通じて徐々にステップアップしていけたらなと思っています.
更新は不定期ですが, 当ブログをよろしくです.
よければ相互リンクもご検討ください^^
登録:
投稿 (Atom)